2100年1月1日金曜日

よろしくお願いいたします。



こんなブログ書いてて何ですが、当ブログに非難・侮辱の意図はありません。
ボクはここで紹介する全ての作品とその作者を愛しています。

2025年3月10日月曜日

彩純ちゃんはレズ風俗に興味があります!

著者:伊月クロ
発行所:一迅社
発売元:株式会社講談社(講談社・一迅社)

第1巻
ISBN978-4-7580-2249-1
電子書籍
p.23 5コマ目 “友達だち”→“友だち” “友達”、あるいはやや新しい表現だが“友達たち”の可能性も無いでは無い。しかしながら、他の箇所(第1巻 p.24や第3巻 pp.38f.、第4巻 p.46, p.92、第5巻 p.74)では“友だち”と表記されていることから、“友だち”の蓋然性が高い。

第2巻
ISBN978-4-7580-2354-2
電子書籍

第3巻
ISBN978-4-7580-2453-2
電子書籍

第4巻
ISBN978-4-7580-2539-3
電子書籍
p.37 3コマ目 “難かしく”→“難しく”

第5巻
ISBN978-4-7580-2704-5
電子書籍

2025年3月8日土曜日

君のことが大大大大大好きな100人の彼女

原作:中村力斗・野澤ゆき子
シリーズ構成:あおしまたかし
監督:佐藤 光
アニメーション制作:バイブリーアニメーションスタジオ

第20話 美しきものたち
シナリオ:山田靖智
絵コンテ:清水 聡
演出:山本隆太
Aパート “雪辱を晴らさせていただきますわ”→“屈辱を晴らさせていただきますわ” 原作漫画 第5巻 p.159では後者になっている。

2025年1月13日月曜日

百合の間に挟まれたわたしが、勢いで二股してしまった話

著者:としぞう
発行所:オーバーラップ

(第1巻)

発行:2021年11月25日 電子書籍版 ver.1.0
第五話 “「待って。貴方はお風呂に入りながら電話をかけてきているの?」\n『そうですか……じゃあお風呂に入ってるのはわたしだけですね……』\n「そうです」”→“「そうですか……じゃあお風呂に入ってるのはわたしだけですね……」\n『待って。貴方はお風呂に入りながら電話をかけてきているの?』\n「そうです」”

その2(第2巻)

発行:2022年5月25日 電子書籍版 ver.1.0

その3(第3巻)

発行:2022年12月25日 電子書籍版 ver.1.0

その4(第4巻)

発行:2024年7月25日 電子書籍版 ver.1.0
第四話 “凜花さんちからの帰ると……”→“凜花さんちから帰ると……”
第五話 “後はパスタが給水するまで待ちましょ”→“後はパスタが吸水するまで待ちましょ”

その5(第5巻)

発行:2024年12月25日 電子書籍版 ver.1.0
第五話 “呆けた声を出す真希奈に、少し照れくさそうに返すマキ。\nでも、多分真希奈が驚いたのは話の内容じゃなくて、マキの言い方にだったんだと思う。”→“呆けた声を出す真希奈に、少し照れくさそうに返すミオ。\nでも、多分真希奈が驚いたのは話の内容じゃなくて、ミオの言い方にだったんだと思う。”
エピローグ “先約があるとかで;……あれ?”→“先約があるとかで……あれ?”

2024年12月16日月曜日

メダリスト

著:つるまいかだ
発行所:講談社

第1巻
2023年8月1日発行(03)

第2巻
2024年8月1日発行(02)
p.115 4コマ目では左手で指差しているが、5コマ目では右手になっている。演出上、鏡像で描いているのかもしれない。

第3巻
2022年3月1日発行(03)

第4巻
2022年1月1日発行(03)

第5巻
2022年8月1日発行(03)

第6巻
2024年8月1日発行(04)
p.179 7コマ目 20÷7の筆算において60-56が4ではなく3になっている。結束いのりは勉強が苦手なキャラなので、わざとと思われます。

第7巻
2023年5月1日発行(02)
p.24 1コマ目 日本地図で沖縄本島を現実と異なる位置に移動させているが、それを示す区切り線らしきものが外側になっている。おそらく元々の地図データでは右下に沖縄があったものを区切り線ごと左上に動かしてしまったのかと思われる。

第8巻
2023年5月1日発行(01)
p.7 2コマ目 高峰瞳の髪にトーンが貼られていない。わざとかもしれません。
p.64 3コマ目 “タノジャンプ” 「タノジャンプ」は片手を上げるジャンプであって、両手を上げるジャンプは「リッポンジャンプ」と呼ぶべきでないかという指摘がある。[参考文献:田村明子, 「《日本メディアの“誤表記”問題》フィギュアの五輪金メダル最有力・ワリエワのジャンプを「タノジャンプ」と書いてはいけない理由」, Number Web, 2022年1月8日, <https://number.bunshun.jp/articles/-/851514>] なお、日本国内では「タケノコタノ」との呼び方も散見される。

第9巻
2024年1月1日発行(03)

第10巻
2024年8月1日発行(02)

第11巻
2024年8月1日発行(01)
p.43 “Don't Mind”→“Never Mind”
p.163 1コマ目 “上達の早い”の“上”にゴミがある。

第12巻
2025年1月1日発行(01)
p.77 “気なんか使ってると”→“気なんか遣ってると” 元のままで良いと思います。

2024年12月15日日曜日

パンをナメるな!

著者:貞松龍壱
発行所:小学館
電子書籍制作会社:昭和ブライト

第1巻
ISBN978-4-09-853525-5
(2024年8月13日初版第1刷発行)
(2024年9月16日  第2刷発行)
電子書籍
奥付 著者 “貞松龍一”(第1刷)→“貞松龍壱”(第2刷) [参考文献:OSAKA-NA(@osakana555), 2024年10月6日, <https://x.com/osakana555/status/1842699138024219027>]

著者による誤字報告:https://x.com/ryuichizzz/status/1829813551264846217

2024年10月20日日曜日

徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度

著者:株式会社わくわくスタディワールド 瀬戸美月
発行所:インプレス
2024年4月1日 初版発行
ISBN978-4-295-01886-5
C3055 ¥1800E

p.12 “できる,いう位置付け”→“できる,という位置付け”
p.28 “コンピューター”→“コンピュータ” 他の箇所では“コンピュータ”と表記されている。なお、JIS Z8301:2019ではどちらでも良いことになっている。
p.39 “2つの集合A,Bで,Aのどの要素もBであるとき,AはBの部分集合であるといいます”→“2つの集合A,Bで,Aのどの要素もBの要素であるとき,AはBの部分集合であるといいます”
p.40 ③補集合 “全体集合の否定です。”→“全体集合から,ある集合の条件にあてはまるものを引いたものです。” “集合の否定です。”と書くつもりだったのかもしれないが、それでもやや不明瞭になってしまう。
p.76 解説 エ “右部分木ある”→“右部分木にある”
p.86 l.6 “f(3)”→“f(1)” [1]
p.125 解説 D “80×(1-0.1)”→“80×(1-0.9)” [1]
p.129 解説 “1[Mバイト]=2¹º[Mバイト/kバイト]×2¹º[kバイト/バイト]”→“1[Mバイト]×2¹º[kバイト/Mバイト]×2¹º[バイト/kバイト]”
p.131 接続形態 “周辺装置を接続する際の接続方法には,様々な接続形態(トボロジ)には,様々なかたちがあります。”→“周辺装置を接続する際の接続方法には,様々な接続形態(トボロジ)があります。”
用語 “端末が互いに強調して”→“端末が互いに協調して” Wikipediaに類似の表現があり、そちらでは“協調”となっている[2]。
p.135 ①インクジェットプリンター [1]を参照せよ。
p.147 解説 “ア DBMS”→“イ DBMS”
p.170 ⑥バージョン管理ツール [1]を参照せよ。
p.180 機械・制御 “押しボタンスイッチを推すとき”→“押しボタンスイッチを押すとき” [1]
p.194 ユーザーインタフェース(UI) “代表的なインタフェースには,次のとおりです。”→“代表的なインタフェースは,次のとおりです。”
p.195 発展 “ユーザインタフェース”→“ユーザーインタフェース” 他の箇所では“ユーザーインタフェース”と表記されている。

参考文献

[1] 株式会社インプレス, 「徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 - インプレスブックス」, <https://book.impress.co.jp/books/1123101063>, 2025年2月9日確認.
[2] フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』, 「センサネットワーク - Wikipedia」, <https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF>, 2025年2月9日確認.