2016年2月29日月曜日

科学するブッダ 犀の角たち

著者:佐々木閑
発行所:KADOKAWA
編集:角川学芸出版

カバー 表1 “\(\displaystyle R_{ij}-\frac{1}{2}Rg_{ij}+\Lambda g_{ij}=\frac{8\pi G}{C^4}T_{ij}\)”→“\(\displaystyle R_{\mu\nu}-\frac{1}{2}Rg_{\mu\nu}+\Lambda g_{\mu\nu}=\frac{8\pi G}{c^4}T_{\mu\nu}\)”
p.123 ll.16ff. “役立たず遺伝子に変異が起こったとしよう。しかしそこはもともと役立たずの遺伝子だから、そこがどう変わっても、体にはなんの影響もない。” ?
p.152 l.10 “対角線論法である(図4)。” 通常、対角線論法と呼ばれる論法は、図4のような論法ではない。
p.153 図4 “カントールによる対角線論法” 同上。
p.166 ll.16ff. “ところがゲーデルが編み出した「論理思考の数字化」という方法を用いて問題をつきつめていくと、「その数学体系が無矛盾な場合、つまり完全である場合には、その体系を使って正しいということが証明できないような真理が必ず存在する」という結論が出てきてしまう。それだけではない。さらには、「無矛盾な数学体系においては、その体系が無矛盾であることを証明することはできない」という一層衝撃的な事実も確定する。完全な数学体系では、真理なのに証明できない事柄が必ず入ってきてしまう、そして、完全な数学体系は自分が完全だということを決して示すことができないというのだから、ヒルベルトが考えたような、真理ならば必ず証明できるという数学の殿堂は絶対にないということになる。”→“ところがゲーデルが編み出した「論理思考の数字化」という方法を用いて問題をつきつめていくと、「その数学体系が無矛盾な場合には、その体系を使って正しいということが証明できないような真理が必ず存在する」という結論が出てきてしまう。それだけではない。さらには、「無矛盾な数学体系においては、その体系が無矛盾であることを証明することはできない」という一層衝撃的な事実も確定する。ヒルベルトが考えたような、真理ならば必ず証明できるという数学の殿堂は絶対にないということになる。” 数学的な文脈の中で“完全”という数学用語を一般的な意味で用いているため、意味不明になっている。
p.168 l.12 “数学がもし仮に一個の完全な体系として構築されたとしたなら、その体系に閉じこもっている限りは、正しいことを証明することのできない真理がある” 同上。

2016年2月22日月曜日

アイドルマスター 10th アンソロジー

原作:バンダイナムコエンターテインメント
発行所:小学館

p.65 コトヤマ “P.83”→“P.66”

2016年2月18日木曜日

ぼくたちのギャルゲークロニクル

監修:前田尋之
発行所:オークス
p.006 “イメージくらいは沸く”→“イメージくらいは湧く”
p.098 “HAPPY★LESSON ~ファーストレッスン~”の画像が該当作品のものではなく、“Φなる・あぷろーち2 ~1st priority~ ポータブル”のものになっている。

2016年2月17日水曜日

モンスター娘のいる日常 4コマアンソロジー

原作:オカヤド
発行所:徳間書店
第4巻
p.27 2コマ目 “様々な知己を企て”→“様々な知略を企て”,“様々な知謀を企て”, or the like

2016年2月14日日曜日

駄能力JK成毛川さん

著者:菅森コウ
発行所:小学館

第1巻
2016年2月17日初版第1刷発行
p.5 1コマ目 “INNMO”→“INMO”,“IN-MO”or“IMMO”
p.42 5コマ目 “Congratulation!!!”→“Congratulations!!!”

第2巻
2017年1月17日初版第1刷発行

第3巻
2018年1月17日初版第1刷発行

2016年2月13日土曜日

高温超伝導の科学

編者:立木昌,藤田敏三
発行所:裳華房

p.15 (1.2) “\(\displaystyle g(T,H)-g(T,0)=\mu_0\int MdH\)”→“\(\displaystyle g(T,H)-g(T,0)=-\mu_0\int MdH\)”
p.16 (1.6) “\(\displaystyle S_\mathrm{n}(T,H)-S_\mathrm{s}(T,H)=\mu_0H_\mathrm{c}(T)\frac{\partial H_\mathrm{c}(T)}{\partial T}\)”→“\(\displaystyle S_\mathrm{s}(T,H)-S_\mathrm{n}(T,H)=\mu_0H_\mathrm{c}(T)\frac{\partial H_\mathrm{c}(T)}{\partial T}\)”
    “具体的な温度依存性(図1.5)”→“具体的な温度依存性(図1.6)”
p.17 l.4 (1.10) “\(\displaystyle S_\mathrm{n}=-\frac{\partial g(T,0)}{\partial T}=\gamma T\)”→“\(\displaystyle S_\mathrm{n}=-\frac{\partial g(T;0)}{\partial T}=\gamma T\)”
    l.8 “これらを(1.10)に代入して”→“これらを(1.9)に代入して”
p.18 l.16 “\(n_\mathrm{s}(mv_\mathrm{s}+e\boldsymbol{A})=0\)”→“\(n_\mathrm{s}(m\boldsymbol{v}_\mathrm{s}-e\boldsymbol{A})=0\)”
p.22 l.21 “\(m\boldsymbol{v}_\mathrm{s}/e=(m/n_\mathrm{s}e^2)\boldsymbol{j}_\mathrm{s}\)”→“\(-m\boldsymbol{v}_\mathrm{s}/e=(m/n_\mathrm{s}e^2)\boldsymbol{j}_\mathrm{s}\)”
p.23 l.21 (1.34) “\(\displaystyle \xi^2|\varPsi_0|^2\frac{d^2\varPsi}{dx^2}+|\varPsi_0|^2\varPsi-\varPsi^3=0\)”→“\(\displaystyle \xi^2|\varPsi_0|^2\frac{d^2\varPsi}{dx^2}+|\varPsi_0|^2\varPsi-|\varPsi|^2\varPsi=0\)”
p.24 l.2 (1.35) “\(\displaystyle\varPsi(x)=\varPsi_0\tanh\left(-\frac{x}{\sqrt{2\xi}}\right)\)”→“\(\displaystyle\varPsi(x)=\varPsi_0\tanh\left(\frac{x}{\sqrt{2}\xi}\right)\)”
    l.4 “GLのコヒーレスの長さ”→“GLのコヒーレンスの長さ”
p.51 図2.9 “\(\mathrm{YBa}_2\mathrm{Cu}_3\mathrm{O}_{6-x}\)”→“\(\mathrm{YBa}_2\mathrm{Cu}_3\mathrm{O}_{6+x}\)”

2016年2月11日木曜日

超伝導現象と高温超伝導体

発行所:株式会社 エヌ・ティー・エス

p.153 図1 凡例の“Y”と“Ba”が逆。

出版社による誤字報告:
http://www.nts-book.co.jp/item/detail/summary/buturi/20130300_73.html

2016年2月7日日曜日

紅殻のパンドラ

#.01
“OPTOCAL CAMOFLAGE MODE”→“OPTICAL CAMOUFLAGE MODE”

#.02
“OPTOCAL CAMOFLAGE MODE”→“OPTICAL CAMOUFLAGE MODE”

#.09
“NUMBER OF DEAD PERSON”→“THE NUMBER OF DEATHS”