2016年4月27日水曜日

けいおん!

#3
第1学年 1学期 中間考査 数学Ⅰ
2“{ア~カ}”→“{ア~エ}”
“循環しない無限少数”→“循環しない無限小数” なお、下記の変更を認めると、これは問題文にそのまま答えが記されていることになる。
“イ、無限小数”→“イ、循環しない無限小数” オとカの選択肢を書き忘れている可能性がないでもないが、田井中律の解答が正答とされていることから、このように“イ”の選択肢が誤っているのだろう。
3(1)田井中律の解答“\(=a^2+b^2+c^2-2abc-2ca\)”→“\(=a^2+b^2+c^2-2ab+2bc-2ca\)” もしくはこの解答を正答とした採点が間違っている。
4(2)問題文が“\(2x^2+7x+3\)”であり、田井中律の解答“\(=(x-3)(2x-1)\)”が正答とされているので、“\(2x^2+7x+3\)”→“\(2x^2-7x+3\)”ないし“\(=(x-3)(2x-1)\)”→“\(=(x+3)(2x+1)\)”である。もしくは採点が間違っている。
(4)田井中律の解答“\(\begin{eqnarray}&=&2x^2+(5+y)x+2y^2+y-3\\&=&2x^2+(5+y)x+(y-1)(2y+3)\\&=&(x+2y+3)(2x+y-1)\end{eqnarray}\)”→“\(\begin{eqnarray}&=&2x^2+(5+5y)x+2y^2+y-3\\&=&2x^2+(5+5y)x+(y-1)(2y+3)\\&=&(x+2y+3)(2x+y-1)\end{eqnarray}\)” 途中式が間違っているが、この解答は正答とされている。採点が間違っているのかもしれないし、途中式は採点に含まないのかもしれない。

2016年4月24日日曜日

僕のヒーローアカデミア

第4話
緑谷出久が“助かった”と考えるシーンで、彼の右手が左手のように見える。

2016年4月22日金曜日

宇宙大恋愛

著者:まことじ
企画・制作:エンターブレイン
発行:KADOKAWA

第1巻
2015年3月26日初版発行
p.41 4コマ目 “オレ”→“私” どちらでも良い気もします。
p.79 5コマ目 “べた惚”→“べた惚れ” 次のコマでは“べた惚れ”となっているので、統一すべき。

著者:まことじ
協力:エンターブレイン事業局
発行:KADOKAWA

第2巻
2015年9月25日初版発行
帯 “次ぎなる試練”→“次なる試練”
p.104 3コマ目 “疑態”→“擬態”
p.121 2コマ目 “お前話しこじらすの\n大好きすぎる”→“お前話こじらすの\n大好きすぎる”

2016年4月18日月曜日

場の量子論―摂動計算の基礎― (改訂版)

著者:日置善郎
出版社:吉岡書店

p.6 (I.12)式 “\(\displaystyle\frac{\delta L}{\delta\phi(x)}-\partial_\alpha\frac{\delta L}{\delta(\partial_\alpha\phi(x))}=0\)” p.5 (I.11)式“\(\displaystyle L=\int d^3\boldsymbol{x}\mathcal{L}(\phi(x),\partial_\mu\phi(x))\)”を見れば容易に解るように、ラグランジアン \(L\) は非局所的であるから、\(\partial_i\phi(x)\) は \(\phi(x)\) に対して独立な関数とは言えず、それゆえ \(\partial_i\phi(x)\) による変分は不適当である。
p.38 問題I.11 “\(\displaystyle i\frac{\partial}{\partial t}Q(t)=[Q(t),\ H_0]\)”→“\(\displaystyle i\frac{\partial}{\partial t}Q_\mathrm{T}(t)=[Q_\mathrm{T}(t),\ H_0]\)”
p.64 l.18 “ノルム”→“ノルムの二乗”
p.67 l.22 “\(\displaystyle\int_0^{+\infty}\)”→“\(\displaystyle\int_{M_1+M_2}^{+\infty}\)”
p.92 (III.24)式 “\(\displaystyle{\langle ee|S^{(2)}|ee\rangle\\\ =-\frac{1}{2}e^2\sum_{i,j,k,l}\int d^4xd^4y(\gamma_\alpha)_{ij}(\gamma_\beta)_{kl}\langle0|\mathrm{T}\ A^\alpha(x)A^\beta(y)\ |0\rangle\\\hspace{19pt}\times\langle e(\boldsymbol{p}_3,s_3)e(\boldsymbol{p}_4,s_4)|\ :\bar{\psi}_i(x)\psi_j(x)\bar{\psi}_k(y)\psi_l(y):\ | e(\boldsymbol{p}_1,s_1)e(\boldsymbol{p}_2,s_2)\rangle\\\ =-\frac{1}{2}e^2\int d^4xd^4y\langle0|\mathrm{T\ }A^\alpha(x)A^\beta(y)\ |0\rangle\\\hspace{19pt}\times\langle e(\boldsymbol{p}_3,s_3)e(\boldsymbol{p}_4,s_4)|\ :\bar{\psi}(x)\gamma_\alpha\psi(x)\bar{\psi}(y)\gamma_\beta\psi(y):\ |e(\boldsymbol{p}_1,s_1)e(\boldsymbol{p}_2,s_2)\rangle}\)”→“\(\displaystyle{\langle ee|S^{(2)}|ee\rangle\\\ =-\frac{1}{2}e^2\sum_{i,j,k,l}\int d^4xd^4y(\gamma_\alpha)_{ij}(\gamma_\beta)_{kl}\langle e(\boldsymbol{p}_3,s_3)e(\boldsymbol{p}_4,s_4)|\mathrm{T}[A^\alpha(x)A^\beta(y)]\\\hspace{19pt}\times\ :\bar{\psi}_i(x)\psi_j(x)\bar{\psi}_k(y)\psi_l(y):\ | e(\boldsymbol{p}_1,s_1)e(\boldsymbol{p}_2,s_2)\rangle\\\ =-\frac{1}{2}e^2\int d^4xd^4y\langle e(\boldsymbol{p}_3,s_3)e(\boldsymbol{p}_4,s_4)|\mathrm{T}[A^\alpha(x)A^\beta(y)]\\\hspace{19pt}\times\ :\bar{\psi}(x)\gamma_\alpha\psi(x)\bar{\psi}(y)\gamma_\beta\psi(y):\ |e(\boldsymbol{p}_1,s_1)e(\boldsymbol{p}_2,s_2)\rangle}\)” 結果的には同じ式になるので、どちらでも良い気もします。
p.97 “付録III”→“付録3”
p.146 “その和は全ての\(E_n\)の(偶数個の元を持つ)部分集合の和ということになる”→“その和は全ての\(E_n\)についての和ということになる” “その和”というのが何を示しているのかよく解りません。

空集合が“\(\{\phi\}\)”と表記されている(一般的には“\(\{\}\)”,“\(\emptyset\)”or“\(\varnothing\)”と表記される)。該当箇所は下記。
p.141
p.142 l.1
l.10
l.15

著者による誤字報告:有り

2016年4月7日木曜日

背すじをピン!と ~鹿高競技ダンス部へようこそ~

著者:横田卓馬
発行所:集英社

第1巻
p.113 3コマ目 “早い”→“速い”

第3巻
p.106 3コマ目 “しかるに”→“しかれば”