2018年4月25日水曜日

臨時別冊・数理科学SGCライブラリ-140 『格子場の理論入門』

著者:大川 正典・石川 健一
発行所:サイエンス社
ISSN0386-8257
雑誌 05470-04
2018年4月25日 初版発行

p.2 (1.8) “\(l=0,\pm1,\cdots\pm(N_s-1)\)”→“\(l=0,\pm1,\cdots,\pm(N_s-1)\)”
p.3 l.10 “運動量\(p_n\)”→“運動量\(\pi_n\)”
p.7 (1.56) “\(x=na\)”→“\(x=ma\)”
p.19 ll.9ff. “ユークリッド時間でのラグランジアン,\[\begin{align}&L_E(q(t),\dot q(t))\\&\equiv\lim_{\Delta t\to0}\frac m2(\frac{q_{j+1}-q_j}{\Delta t})^2+V(q_j)=\frac m2\dot q(t)^2+V(q(t))\end{align}\]また”→“ユークリッド時間でのラグランジアン\[\begin{align}&L_E(q(t),\dot q(t))\\&\equiv\lim_{\Delta t\to0}\frac m2\left(\frac{q_{j+1}-q_j}{\Delta t}\right)^2+V(q_j)=\frac m2\dot q(t)^2+V(q(t)),\end{align}\]また”
p.21 (2.73) “\({\boldsymbol q}_{N-1}\)”→“\({\boldsymbol q}_{N_t-1}\)”
p.28 (3.7) “\(\displaystyle=-\sum_{m,n}\frac{1}{2}(\phi_m-\sum_{m'}J_{m'}K_{m',m}^{-1})K_{m,n}(\phi_n-\sum_{n'}K_{n,n'}^{-1}J_{n'})\)”→“\(\displaystyle=-\sum_{m,n}\frac{1}{2}\left(\phi_m-\sum_{m'}J_{m'}K_{m',m}^{-1}\right)K_{m,n}\left(\phi_n-\sum_{n'}K_{n,n'}^{-1}J_{n'}\right)\)”
“(3.8)\nを用いると次のようになる” (3.8)を用いずとも(3.9)は示せる。
p.36 (3.45) “\(\displaystyle\int\frac{\mathrm{d}^4k'}{(2\pi)^4}\!\!\frac{1}{\left\{k'^2+x(1-x)p^2+m^2\right\}^2}\)”→“\(\displaystyle\int\frac{\mathrm{d}^4k'}{(2\pi)^4}\frac{1}{\left\{k'^2+x(1-x)p^2+m^2\right\}^2}\)”
p.38 (3.63) “\(\displaystyle G^{(2)}(p)_\text{1 次}=\frac{1}{\left(p^2+m^2\right)^2}\cdot\frac{\lambda}{2}\int\frac{\mathrm{d}^4k}{(2\pi)^4}\frac{1}{k^2+m^2}\)”→“\(\displaystyle G^{(2)}(p)_\text{1 次}=-\frac{1}{\left(p^2+m^2\right)^2}\cdot\frac{\lambda}{2}\int\frac{\mathrm{d}^4k}{(2\pi)^4}\frac{1}{k^2+m^2}\)”
p.39 ll.1ff. “外線の2つのプロパゲーターは他のダイアグラムにも共通に現れるので,以下の議論では,これを取り除いた\[\Gamma^{(2)}(p)\equiv-\left(p^2+m^2\right)^2\cdot G^{(2)}(p)\tag{3.64}\]を使う.” p.39 (3.66)–(3.68)を導出するのには、(3.64)ではなくp.41 (4.5)が用いられている。また、p.39 (3.65)の導出も(4.5)から行える。
p.43 (4.18) “\((p_1+p_2)^2=(p_1+p_4)^2=(p_2+p_3)^2=\mu^2\)”→“\((p_1+p_2)^2=(p_1+p_3)^2=(p_1+p_4)^2=\mu^2\)”or“\((p_1+p_2)^2=(p_1+p_3)^2=(p_2+p_3)^2=\mu^2\)” “\((p_1+p_4)^2=(p_2+p_3)^2\)”は運動量の保存の式\(p_1+p_2+p_3+p_4=0\)より明らかなのでわざわざ述べる必要はないだろう。
p.54 l.9 “前節で考えた”→“第5.1節で考えた”
(5.27) “\(\xi(R^n(\{g^{(1)}\})\)”→“\(\xi(R^n(\{g^{(1)}\}))\)”
l.18 “\(\tilde\xi=\xi(\{g^*\}+\tilde b\{\lambda^{(1)}\})\)”→“\(\tilde\xi=\xi(\{g^*\}+\tilde b_1\{\lambda^{(1)}\})\)”
(5.28) “\(\xi(g^{(1)})\)”→“\(\xi(\{g^{(1)}\})\)”
p.55 l.20 “前節の最後”→“第5.1節の最後”
p.97 (8.20) “\(O(g^2)\)”→“\(O(g^2).\)”
p.104 (9.9) “\(,\)”→“”
p.179 図13.3 “TEK N=1369”→“TEK N=841” p.179 l.6およびA. González-Arroyo and M. Okawa, PoS LATTICE2012 (2012) 221, Fig.2では“841”となっている。
p.184 (A.11) “\(|(n\rangle\)”→“\(|n\rangle\)”
p.185 (B.5) “\(k_l'\)”→“\(k_{l'}\)”
p.201 l.10 “(E.44)の計量テンソル”→“(E.43)の計量テンソル”
l.16 “計量テンソル(E.44)”→“計量テンソル(E.43)”

物理的質量を表す記号が統一されていない。
“\(m_p\)”と表記されているのは
p.49 (4ヶ所)
p.50 (4ヶ所)
p.52 l.2
“\(m_P\)”と表記されているのは
p.57 (2ヶ所)
p.58 図5.5
である。

0 件のコメント:

コメントを投稿